活動報告一覧
【申し込み締め切りました】 2020年度「一般の立場」委員のための勉強会開催のご案内
2020/10/09
倫理審査委員会事務局 御中
このたび、ウェブ会議システムZoomを使い、委員経験が3年未満の「一般の立場」委員を対象とした勉強会を実施することにしました。貴委員会における委員研修の一環としてもご利用いただければと思います。つきましては、貴委員会の「一般の立場」委員へ本勉強会についてご周知いただければ幸いです(チラシをご利用ください)。
【対象】倫理審査委員会における委員経験が3年未満の「一般の立場」委員
【定員】 50名 ※ 応募多数の場合、抽選とさせていただきますことをご了承ください
【開催日時・時間】
第1回:2020年11月27日(金)18:00-19:00
第2回:2020年12月18日(金)18:00-19:00
第3回:2021年1月22日(金)18:00-19:00
※ お申し込みは、原則として、第1回~第3回まで全回にご参加いただける方に限らせていただきます。
※ 修了者には「修了証」を発行いたします(全回ご参加いただくことが修了条件になります)。
【実施形式】ウェブ会議システムZoomを使用したWeb開催
【お申し込み】「お申込みフォーム」よりお願いいたします。
お申し込みフォーム こちらをクリックしてお申し込みください
※ご記入いただいたメールアドレスへZoomのIDとパスワードをお送りいたします。
勉強会の前日までにIDとパスワードのお知らせがない場合には、お手数ですが、下記事務局までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
※ 本勉強会でお伺いしたご意見は、個人やご所属機関を識別できる情報を伏せたうえで、倫理審査の質向上のための研究目的に活用させて頂く可能性がございますことをご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大予防措置のためのテレワーク実施のお知らせ
2020/04/08
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、本日より当面の間、原則として在宅勤務を実施させていただきます。
実施にあたりまして、お問い合わせはメールのみの対応とさせていただきたく、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
《 お問い合わせ入力フォーム 》
https://www.rec-education.org/inquiry/
第5回 RIOネットワーク 倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ開催延期のお知らせ
2020/02/21
みなさまご存じのとおり、コロナウィルスの感染拡大防止策が求められておりますことから、2月25日開催予定の「倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ」は延期することといたしました。
広域からご参加いただきますことから拡散のリスクが高いこと、および、近接して議論しあうワークショップであることなどを勘案し、判断させていただきました。
ご準備を頂いておりました方には大変申し訳ありませんが、ご理解のうえ、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
「倫理審査委員教育実施に向けたワークショップ」は令和2年度も開催を予定しております。改めましてご案内させて頂きますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
動画(テーマ12)見直し作業終了のお知らせ
2020/02/14
見直し作業が終了し、公開を再開いたしました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
----------------------------------------------------------------------------------------------
この教材では、個人情報及び個人情報等の定義とその取扱いについてのルール、匿名化の概念とその方法について解説しています。
※本教材はモジュール1を改修したものです(2017年の個人情報保護法等の改正について詳しくお知りになりたい方は、モジュール1をご覧ください。)
会員ログイン後、マイページよりご覧ください。
研究者用動画教材提供サイトをオープンしました
2019/10/02
本サイトのトップページ【ホーム】よりお入り頂けます。(トップページ上部右側のアクセスボタン(青色)をクリックしてください)
※ すでに本サイトをご利用の会員様に限りまして、本サイトと同じアカウントにて研究者用サイトをご利用頂けます。万が一ログインできなかった場合には、お手数ですが、改めまして研究者用サイトにて会員のご登録をくださいますようお願い申し上げます。
※ インターネット環境により、研究者用サイトへのアクセスボタンの表示がされない場合がございます。そのような場合には、お手数ですが「キャッシュの削除」をお試しくださいますよう、お願いいたします。
【 募集終了のお知らせ 】 第1回「一般の立場」委員のための勉強会
2019/07/12
定員に達しましたので、お申し込みの受付を終了とさせていただきました。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。(2019/7/19)
第1回「一般の立場」委員のための勉強会開催のお知らせ
倫理審査委員会事務局各位
このたび、「一般の立場」委員にその役割や基本的な知識、審査すべきポイントついて学んでいただく機会を提供できればと考え、勉強会を下記の要領で開催することといたしました。貴委員会における委員研修の一環としてもご利用いただければと思います。
本勉強会につきまして、貴委員会の「一般の立場」委員へご周知いただければ幸いです。(チラシをご利用ください。) ご案内チラシこちら ⇐ クリック
【対象】 倫理審査委員会における「一般の立場」委員
【勉強会内容】
・ 倫理審査委員会における「一般の立場」委員の役割
・ 審査に必要な基礎知識
・ 「一般の立場」委員に意見を出していただきたいポイント
・ 質疑応答 他
【開催日時・場所】
日時:2019年9月13日(金)16:00-17:30 (開場:15:45)
場所:東京都港区白金台4-6-1 東京大学医科学研究所 近代医科学記念館
(最寄り駅:南北線白金台駅)
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/access/access/
【定員】 20名
【その他】
・ 申し訳ありませんが、交通費を当方でお支払いできないことをご了承ください。
・ 修了者には「修了証」を発行いたします。
● 下記「お申込みフォーム」よりお申込みください。ご本人、事務局いずれからでも結構です。
お手数ですが、「ご意見・ご要望」欄へ、参加される方の所属委員会名、および、委員歴年数をご入力ください。
※ 本勉強会でお伺いしたご意見は、個人やご所属機関を識別できる情報を伏せたうえで、倫理審査の質向上のための研究目的に活用させて頂く可能性がございますことをご了承ください。
◆お問い合せ集 Q&A〈ID・PW編〉◆
2019/06/18
皆様よりお問い合せをいただくことの多い内容及び回答をまとめました。
この他、お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合せください。
******************************************************
〈ID・PW編〉
・ログインIDを忘れた
⇒ 会員登録時に自動配信しております「ログイン情報メール」にログインIDが記載されておりますので、メールをご確認頂くか、お問い合わせフォーマットよりお問い合せください。
お問い合せフォーマット https://www.rec-education.org/inquiry/
・パスワードを忘れた
⇒「会員ログイン」画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、登録済メールアドレスをご入力ののち「パスワード再設定メール送信」ボタンを押してください。パスワード再設定手順が記載されたメールをお送りいたします。
パスワード再設定画面 https://www.rec-education.org/reminder
・パスワードを再設定したが、新しいパスワードでもログインが出来ない
⇒ システムの状況により、パスワード再設定操作を頂いてからデータの更新まで、少々お時間を頂く場合がございます。お手数ですが、しばらくしてから再度ログインをお試しください。
・正しいIDおよびPWを入力したが、ログインできない
⇒ ブラウザの環境によっては、会員ログイン画面で「ログインID」「パスワード」欄に、前回の作業の記録が残っている場合(パスワード欄に「●●●●●」と表示)には、一旦、「ログインID」「パスワード」を消去し、改めてご入力をいだくことでログイン頂ける場合がございます。今一度お試しいただき、ログインが適わないようでしたら、お手数ですがお問い合せフォーマットよりご連絡をお願いいたします。
お問い合せフォーマット https://www.rec-education.org/inquiry/
******************************************************
【NEW】動画リニューアルのお知らせ
2019/05/29
これまでに公開しております動画の改修を行い、
テーマ1~11に関し、【ver.2】としてUPいたしました。
動画改修に伴い、配布資料もリニューアルしておりますので、併せてご利用ください。
テーマ11「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」資料公開のご案内
2019/05/28
倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」をアップしました。
ログイン後、「動画教材コンテンツ一覧」よりテーマ11へおすすみいただき、「各種ファイル」よりご確認ください。
テーマ9「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」資料公開のご案内
2019/05/27
「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」をアップしました。
ログイン後、「動画教材コンテンツ一覧」よりテーマ9へおすすみいただき、「各種ファイル」よりご確認ください。
AMED「平成31年度研究公正高度化モデル開発支援事業」に採択されました
2019/05/15
AMED「平成28年度研究公正高度化モデル開発支援事業」(~平成31年3月末)として動画教材の制作・公開、その他の活動をして参りましたが、その第2期にあたる平成31年度の同事業に採択されました(課題名:「倫理審査委員会にかかわる人材育成のための統合的プログラムの開発」 研究代表者:東京医科歯科大学 江花有亮)。
第2期では、第1期の活動を通してわかった倫理審査の現場でのニーズにお応えしていくと共に、東京医科歯科大学生命倫理研究センターの江花有亮先生のチームとも協同して新しいことにも挑戦していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ8「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」資料公開のご案内
2019/04/08
「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」をアップしました。
ログイン後、「動画教材コンテンツ一覧」よりテーマ8へおすすみいただき、「各種ファイル」よりご確認ください。
REC-EDUCATIONプログラムおよびその他のAMED・研究公正高度化モデル事業で作成された教材について
2019/03/12
REC-EDUCATIONプログラムおよび、その他のAMED・研究公正高度化モデル事業で作成された教材のご紹介です。
※ 以下の一覧表 (画像) にて教材をご参照のうえ、AMEDホームページよりご確認ください。
URL https://www.researchethics.amed.go.jp/kenkyu/kyozai.html
↓ 画像をクリックいただきますと、大きな画像にてご覧いただけます ↓
動画(テーマ11)を公開しました
2019/02/06
テーマ11 「インフォームド・コンセントに関する審査ポイント④ -インフォームド・コンセントを受けることが困難な場合-」 を公開しました。
この教材では、インフォームド・コンセントを受けることが困難な場合とはどのような場合か、及び、その際の既存試料・情報を研究利用するための手続について解説しています。
テーマ8より連続したテーマ構成となっておりますので、これらをご視聴いただいた上で、受講されることをお勧めします。
テーマ3「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」資料公開のご案内
2018/12/10
「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」をアップしました。
ログイン後、「動画教材コンテンツ一覧」よりテーマ3へおすすみいただき、「各種ファイル」よりご確認ください。
動画(テーマ10)を公開しました
2018/11/26
テーマ10 「インフォームド・コンセントに関する審査ポイント③ -インフォームド・コンセントの方法、「既存試料・情報」の概念-」 を公開しました。
この教材では、研究スタイルに応じたインフォームド・コンセントの取得方法、及び、その際に理解が必要となる「既存試料・情報」の概念について解説しています。
テーマ8、テーマ9の続編となりますので、これらをご視聴いただいた上で、受講されることをお勧めします。
会員ログイン後、マイページよりご覧ください。
動画(テーマ9)を公開しました
2018/08/29
テーマ9「インフォームド・コンセントに関する審査ポイント②-研究対象者の自由意思に基づく判断・決定-」を公開しました。
この教材では、インフォームド・コンセントを与える能力を欠く人を研究対象者とする場合の、代諾者等によるインフォームド・コンセントや、本人のインフォームド・アセント等について解説しています。
テーマ8(「インフォームド・コンセントに関する審査ポイント①-研究対象者への説明について-」)からご視聴いただくことをお勧めします。
会員ログイン後、マイページよりご覧ください。
〈終了〉本動画教材を用いた出前研修第2期(9月,10月)募集をはじめました
2018/08/22
〇出前研修って何?
「この教材を使って研修をしてみたいけれど、うまくいくか心配」という倫理審査委員会はないでしょうか?
あるいは、「使って研修をしてみたけれど議事進行が難しかった」という倫理審査委員会はないでしょうか?
このような不安をお持ちの委員会事務局の皆様を支援するために、「出前研修」第2期募集をはじめました。
スタッフが委員会に伺い、事務局の方に代って研修の進行等を行います。
〇ご利用について
全国どこへでも無料でお伺いします。(ただし、当プロジェクトの予算の関係上、お引き受けできる数に限りがあります。)
〇応募
2018年9月,10月の研修を対象に募集しております。
「申し込みフォーム」内の「ご意見欄」に下記①②についてご記載の上、お申し込み下さい。
(お手数ですが、下記をコピーの上ご利用ください)
① ご希望の研修実施日時(2018年9月,10月):【第5希望まで】
② ご希望の研修テーマ:下記からお選び下さい。1回の研修で2つのテーマまで研修可能です。
1テーマ、動画視聴20分弱+議論で計30~40分の研修となります。
---------------------------------------------------------------------------
テーマ1:倫理審査委員会の必要性と倫理審査委員会の役割
テーマ2:倫理審査のポイント
テーマ3:介入・侵襲とは
テーマ4:臨床試験の基礎知識① -臨床試験の必要性と目的-
テーマ5:臨床試験の基礎知識② -質の高いデータとは-
テーマ6:臨床試験の基礎知識③ -研究デザイン-
テーマ7:臨床研究法の概要
テーマ8:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント①
- 研究対象者への説明について -
テーマ9:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント②
- 研究対象者の自由意思に基づく判断・決定 -
---------------------------------------------------------------------------
テーマ1&2「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」資料公開のご案内
2018/08/08
本教材では「議題」を設定しておりますが、委員間で議論を行うことは難しいかもしれません。
そこで、「倫理研修実施担当者のための研修および議題進行ヒント」をテーマ毎に作って行くことにしました。
動画教材をご利用いただく際に、併せて参考にしていただければ幸いです。
4/9公開 テーマ1:研修&議題進行のヒント
8/8公開 テーマ2:研修&議題進行のヒント,チェックリスト(配布用,投影用)
ログイン後、「動画教材コンテンツ一覧」より各テーマの「動画教材コンテンツ詳細」へおすすみいただき、「各種ファイル」よりご確認ください。
動画(テーマ8)を公開しました
2018/06/22
テーマ8「インフォームド・コンセントに関する審査ポイント①-研究対象者への説明について-」を公開しました。
この教材では、研究におけるインフォームド・コンセントの重要性、研究対象者へ説明すべき事項、説明において留意しなければならない点について確認し、審査ポイントを解説しています。
インフォームド・コンセントにおける同意能力については、次の教材で扱います。
会員ログイン後、マイページよりご覧ください。